堺の技

緞通

堺の技「緞通」
堺いちでは職人の知恵と経験が生き、匠の技が支える商品を販売しています。

堺の敷物の中でも「緞通」は、江戸時代から近代にかけて盛んに生産された手織物です。真田紐を製造していた糸物商、藤本庄左衛門が、中国、佐賀の鍋島の緞通を参考にしてつくりだしたといわれています。
織機の前に座り、黙々と手を動かすのは堺緞通の技術伝承者。 まっすぐに張られた縦糸に、横糸となる色糸を指先で結びつけ、左手に持ったはさみで切ります。「トルコ結びとペルシャ結びの2種類があってそれぞれに特長があります。今、やっているのはトルコ結び。模様が鮮明に立ち上がります。織るのはとても単純な作業なんですよ」。こともなげに言いますが、細かな指先の動きと流れるような作業は、まさに手技の仕事です。
設計図は方眼紙に描かれたデザイン図、その図から起こす数字がずらっと並んだ票。どの段の何番目に、どの色を何目入れるかを示しています。それらを見ながら一目一目結んでいきます。左手には独特の「握りハサミ」。これも刃物の町、堺でつくられた特別なハサミ。安全なように刃の先端が平たく、毛足を刈り込みやすいように持ち手と刃の間に段差がつくられています。一段を織り終えると、織機に付いている筬(おさ)という木で上から叩くように抑える「筬(おさ)打ち」をします。そうすることで目の詰まった丈夫な緞通になります。さらに毛をまっすぐに立たせるために櫛を入れ、木を当てて毛足を刈り込みます。少しずつ少しずつ織り上げられていく模様。6畳物を3人で1日織っても約8センチしかできないという、とても根気のいる仕事です。
堺緞通は今、堺式手織緞通技術保存協会を中心に、講習会を開催しするなど技術伝承者を養成。堺伝統産業会館などでその作業を見学することができます。

ページトップへ